コミュニケーション 一覧

役割を全うすることが敬意

仕事に対しての向き合い方は、それぞれの考え方があるだろう。
私の場合は、自分の役割を全うすることで感謝の気持ちを伝えられたら。

特にMCの仕事は本人の力量やキャラクターに委ねられる。
AIに代わる仕事としてアナウンサーがあるけれど。

私はインタビューなどの、人の内側に迫るものは
決して無くならないと思っている。

昨夜、
オンラインでイベントのMCとして担当させてもらった。
イベントはチームで構成されて、当日までの準備をする。

当日までの準備が必要で、
プログラム、スケジュール、サイトの作成、予約フォーム、
リアル会場の手配、告知、集客、広告、オペレーション・・など。

とにかく多岐にわたる業務があるのだけれど、
その一つの役割としてMCがある。

表舞台で進行する役割として、
サポートや連携がしっかりしていることほど、
心強いものはない。

そんなことを体感しながら、
個性的な登壇者を四人捌いた。

捌いた・・という表現が適切かどうかはあれだけれど。
私としては、かくもエネルギーの高い人たちの内側に入り
10分強の時間で、どんな魅力が引き出せるのかという
セッションをぶっ通しでやるというのは、初めてのことだったので。

それはそれはエネルギーが必要だったし、
エネルギーをもらい、与え・・というまさに
セッションそのものを楽しませてもらった。

ひとそれぞれの考え方を、その人の魅力が伝わるように。
ギアをマックスに入れた状態で疾走する1時間20分。

全体像をイメージして、起承転結を考えて。
聞き手が満足してもらえるようように。
話し手が心地よく言葉にしてもらえるように。

私はその本番での真剣勝負が好きなのだ。
限られた時間があるからこそのエッセンスを。

経験は宝物。
それが生きる喜びとなり、
周りの人を幸せにすると信じて。

 

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
動画プロモーションMC
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役

1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
新宿区外部評価委員
子育てカウンセラー/親子カウンセラー

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


息子(中2)との会話 〜仕事とゲームの共通項〜

中毒性のことで話題にする夕食時。

息子:「本当にやめたいと思ったら、やめられるんだよ。
心のどこかで、やりたい。と思ってるからやるんだよ。」

私:「うーん。そうねぇ。それでもね。
中毒症になっちゃうと自分ではやめたいけど、
難しくなる人がいるから他の人のサポートが必要になるのよね。」

息子:「そんなことないだろ。やめたかったらやめられるよ。」

私:「あなたは意志が強いのね。じゃあ、ゲームはどうしてやめられないの?」

息子:「あれは、ゲームが面白くてやってるよりも、誰かと一緒にコミュニケーションを取ってるから面白んだよ。」

私:「おぉー。そういうことね。」

息子:「母だってそうだろ。仕事も誰かとやって楽しいから、毎日やってるんだろ。」

私:(!!!)「そうねー。確かにそうだけど。」

 

と、まぁ いつもの日常の会話なのですが。
仕事が楽しい。という印象を持ってもらえていることが嬉しく。
そうそう、そうよ。仕事はやりたくてやってるし、楽しいからやっている。

そんな日々の些細な会話から。
反抗期の子供と、1日5分でいいから会話しましょう。と配布されたチラシに記載されていた。

5分! たった5分! と思いつつも。
意識しないとなかなか作れないのかも知れない。

我が家の場合は・・

✅朝の挨拶
✅朝食を一緒に食べる(その日のスケジュール確認)
✅いってらっしゃい の見送り (登校時)
✅おかえり の出迎え (帰宅時)
何気に、帰宅した時が一番よく喋る。
学校で何があったのかとか、一連のことを話してくれるが、
そういえば自分も中学〜高校の時はそんなだったなぁと振り返る。

✅夜ご飯を一緒に食べる
✅寝る時の挨拶

そういう日々のルーティンを重ねて。
息子の反抗期は小学校6年生くらいがピークだったと振り返るけれど。
そのお話は、また別の機会にできたらと思います。

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役

1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
新宿区外部評価委員
子育てカウンセラー/親子カウンセラー

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/

 


中華料理の記憶とマナー講座

こんにちは。
実践テーブルマナー講師養成講座を受講中のカオリコです。

先日、座学で中華料理について学びました。
その際に、幼少期のナゾが解けたような気がしたので
ここに振り返りとして書いておきますね。

 

=いつも食べきれない程の注文をする父=

子どもの頃、
毎週日曜日の夜は家族で外食をする習慣だったのですが、
中華料理もよく連れて行ってもらいました。

父は、いつも5人家族では食べきれない量のオーダーをし、
決まってこう言いました。

「全部食べられなかったら残していいんだからな。」と。

毎回毎回残すってわかっているのに、
どうして父は、そんなに注文するんだろうと思っていました。

単品注文なのですが、エビチリ、玉子スープ、酢豚、麻婆豆腐・・と
子どもが食べられるものを意識しながら、
いくつもの料理をコースのように頼んでいました。

我が家は食べる方だと思いますが、大食いには及ばないので
この注文の仕方に子どもながらに勿体ないなぁと感じていて。

しかし、なんというか。
今回、実践テーブルマナー講座で中華料理の文化について
改めて学ぶことで、そのナゾが解けたような気がします。

 

=中国流の食事マナーを実践していただけ?!=

「中国料理は食事を残していい文化」ということを改めて学ぶことで。
もしかしたら、父はそのことをちゃんと知っていて、
そのように振る舞い、注文していたのだろうか。と。

ただ、あの頃はバブルの真っ只中だったから、
そういうオーダーの仕方をしていただけかも知れないですが。

そして、いつも紹興酒を飲んで。ご機嫌でした。

食事は、本来、楽しくおいしくいただくものです。
そして、何よりもコミュニケーションをとる時間だと思っています。

テーブルマナーを心得ると同時に、
会話のエッセンスを加えることで、
本当に美味しく貴重な時間になると信じています。

今回のこの実践テーブルマナー養成講座を修了した後に、
オリジナルメソッドの魅話力®️コミュニケーションを組み合わせて、
カオリコ流のマナー講座をお届け予定です。

楽しみにしていてくださいね。

只今、ジャパンエレガンススタイルアカデミーにて、鋭意受講中デス。


※画像のフカヒレは恵比寿の筑紫樓にて。

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


発達障害の自覚について

他の子と違う自覚は、もともと持っていたというよりも
それが当たり前すぎて意識すらしなかったように思う。

そういう振り返りをするけれど、
私は私自身が発達障害なのを知っているし、
言うなれば、家族全員がそうだったし、全員がそれを自覚している。

発達障害を持つことがマイナスではなく、
その個性に対して、どう受け止めて、どのように育てていくのか。
周りの大人が理解しているか、否かで成長過程で大いなる影響が生じる。

 

私の父親は破天荒な経営者だったし、その父を支える母も個性が強かった。
それでもお互いを認め合うことで、子どもたちを丸ごと受け止めて育てていた。

私は数字が苦手だし、原稿を読むのも苦手。
音読しながら想像するのが難しかった。

 

音読は苦手だったけれど、読書は好きだったし、
空想の世界にいつでも入り込めた。

むしろ子どもの頃に「平均という型にはまるな。」と言われて育てられたことは、
もともと「普通」だと思っていた自分にはプレッシャーだった。

世間で言う逆もあるのだということを、今更ながらに思う。
普通でないことに悩むのではなく、
私は「普通の子ども」であることに悩んだ。

目立つこともなければ、頭が飛び抜けて良いわけでも、
運動神経も抜群に良かったわけでもない。普通の女の子。

「普通から外れろ」ということに、自分はどんな個性があるのか
考えあぐねたこともある。

ただ言えることは、丸ごとその人を受け止めることなのだ。
自分ができることは、相手もできる。などと思わないこと。

そんなことも、中学校の時に担任の先生に呼び出されて注意されたりして。
まぁ、振り返ればいろいろと思うことがあるけれど。

今、中学生、高校生の母親をしているけれど。
この子たちの個性がどこにあって、どう受け止めて、どう支えていくのか。
将来、自分で考えて、選択していく力や自立していくことが最終目的なのだから。

巣立つ日というけれど。
親子の縁が切れるのではなく、自立していく頼もしい姿を。
親として見守っていけるようで在りたいと願う。

 

余談だけれど、苦手なことが多かったけれど、やりたい気持ちの方が強くて、
「アナウンサーになりたい。」という想いだけで、自分なりの努力を
してきたし、それがハンディだからと卑屈にもなってない。
なぜなら、それが私で、ただただアナウンサーになりたかったから。

なりたい職業があって、試験を受けるチャンスがあって、
その準備をする期間があった。

なれるか、なれないか、は自分がチャレンジする前から決めるものじゃない。
全国行脚で試験を受けて、受けて、受け続けた。
もちろん、何度も落ち続けた。
最終的に、テレビ局に拾ってもらった時は本当に嬉しかった。

そんなことを、また機会があったらお話したいと思います。

今日は、栗原類さんの母親の記事から触発されて。

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


MCとしての心得3つ

時代はデジタルで、コロナ禍に突入したことで一気に動画配信の需要が高まった。
私はもともとテレビ・ラジオで育ててもらったため、オンラインでの動画配信のMCやナビゲータにすんなりと移行出来た。

喋り手にも得手不得手がある。
原稿をちゃんと覚えられる人、アドリブが得意な人。
映像を得意とする人や、声で表情を伝えられる人など。

私はどちらかというと、アドリブが得意で瞬発力が必要なイベントのMCや、
芸人さんと絡んだりするのが得意だったりする。

気づけば20年以上のキャリアになっていたりするので。

そんなことを改めて振り返りながら、
オンライン配信の現場でMCとしての心構えを若い社員さんたちと話す機会があったので。

ここに残しておこうと思う。
当たり前にしていることは、思っているだけでは伝わらないのだと。
そして、機会がないと当然のことなので忘れてしまうくらいなのだから。

<映像で発する言葉に責任があること>
当然だけれど、視聴者は話している人の言葉が真実だと思うのだから。
特にニュースの場合は、局を背負っての情報を出しているということ。
記者さんやディレクターの原稿をそのまま読むだけでなく、自分で確認して
自分の言葉で伝えることの重要性と責任感。
それがあるから、言葉に重みがあるし、自分がそこに居て伝えるという役割を全うするものなのだ。ということ。

<イベントの現場で、何がどうなっているのかの全体像を把握しておく>
技術さん(カメラさん、音声さんなど)や、ディレクターさん、アシスタントさん、クライアントさんなど、さまざまな人が出入りする中で、イベントの内容は細部まで確認しておきたい。
どういう流れで自分がどの役割を担っていて、どの立場で発言を求められているのか。
どこまで突っ込んでいいのか、とか、何が目的なのか、をちゃんと把握できていないと本当に伝えたいものは、伝わらない。

<ゲストさんと仲良くなること>
企業さんが説明にくる場合、往々にしてスタジオで話すということに慣れていない。
だからこそ、その人自身が現場で伝えられる機会を楽しい時間にして欲しいと願っている。
非日常の動画配信で出演する。ということを、「恥ずかしいこと」「二度としたくない」という思い出にして欲しくない。そう願って、どうリラックスしてもらい、楽しんでもらえるか。をいつも考えている。

打ち合わせ以外の時間を、その人自身にフォーカスして、いろいろとコミュニケーションを取ることが、結局のところ、本番でのポテンシャルが十二分に発揮するのだということ。

 

どれも当たり前のことだけれど。
そういうところで、空気感が伝わるし、いい仕事になる。
大事なことは、上手なことよりも、視聴者が共感すること。
目的によって、正しいことなのか、楽しいことなのか、伝わることなのか。
何を優先にして、どうしていきたいのか。

私の場合は、楽しく興味を持ってもらうことだったり、
耳に心地よかったり、それが行動に移ったり、意識のどこかに残ってくれることなのだと思う。

本当に時と場合によるけれど。
現場のチーム感が重要で、私は喋り手としての役割を全うすることがプロの仕事だと自負している。

改めて、今回、久しぶりに現場の空気に触れて。
変わらない信念を持ちながら過ごせたことに感謝して。

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


1 2 3 4 14