コミュニケーション 一覧

発達障害の自覚について

他の子と違う自覚は、もともと持っていたというよりも
それが当たり前すぎて意識すらしなかったように思う。

そういう振り返りをするけれど、
私は私自身が発達障害なのを知っているし、
言うなれば、家族全員がそうだったし、全員がそれを自覚している。

発達障害を持つことがマイナスではなく、
その個性に対して、どう受け止めて、どのように育てていくのか。
周りの大人が理解しているか、否かで成長過程で大いなる影響が生じる。

 

私の父親は破天荒な経営者だったし、その父を支える母も個性が強かった。
それでもお互いを認め合うことで、子どもたちを丸ごと受け止めて育てていた。

私は数字が苦手だし、原稿を読むのも苦手。
音読しながら想像するのが難しかった。

 

音読は苦手だったけれど、読書は好きだったし、
空想の世界にいつでも入り込めた。

むしろ子どもの頃に「平均という型にはまるな。」と言われて育てられたことは、
もともと「普通」だと思っていた自分にはプレッシャーだった。

世間で言う逆もあるのだということを、今更ながらに思う。
普通でないことに悩むのではなく、
私は「普通の子ども」であることに悩んだ。

目立つこともなければ、頭が飛び抜けて良いわけでも、
運動神経も抜群に良かったわけでもない。普通の女の子。

「普通から外れろ」ということに、自分はどんな個性があるのか
考えあぐねたこともある。

ただ言えることは、丸ごとその人を受け止めることなのだ。
自分ができることは、相手もできる。などと思わないこと。

そんなことも、中学校の時に担任の先生に呼び出されて注意されたりして。
まぁ、振り返ればいろいろと思うことがあるけれど。

今、中学生、高校生の母親をしているけれど。
この子たちの個性がどこにあって、どう受け止めて、どう支えていくのか。
将来、自分で考えて、選択していく力や自立していくことが最終目的なのだから。

巣立つ日というけれど。
親子の縁が切れるのではなく、自立していく頼もしい姿を。
親として見守っていけるようで在りたいと願う。

 

余談だけれど、苦手なことが多かったけれど、やりたい気持ちの方が強くて、
「アナウンサーになりたい。」という想いだけで、自分なりの努力を
してきたし、それがハンディだからと卑屈にもなってない。
なぜなら、それが私で、ただただアナウンサーになりたかったから。

なりたい職業があって、試験を受けるチャンスがあって、
その準備をする期間があった。

なれるか、なれないか、は自分がチャレンジする前から決めるものじゃない。
全国行脚で試験を受けて、受けて、受け続けた。
もちろん、何度も落ち続けた。
最終的に、テレビ局に拾ってもらった時は本当に嬉しかった。

そんなことを、また機会があったらお話したいと思います。

今日は、栗原類さんの母親の記事から触発されて。

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


MCとしての心得3つ

時代はデジタルで、コロナ禍に突入したことで一気に動画配信の需要が高まった。
私はもともとテレビ・ラジオで育ててもらったため、オンラインでの動画配信のMCやナビゲータにすんなりと移行出来た。

喋り手にも得手不得手がある。
原稿をちゃんと覚えられる人、アドリブが得意な人。
映像を得意とする人や、声で表情を伝えられる人など。

私はどちらかというと、アドリブが得意で瞬発力が必要なイベントのMCや、
芸人さんと絡んだりするのが得意だったりする。

気づけば20年以上のキャリアになっていたりするので。

そんなことを改めて振り返りながら、
オンライン配信の現場でMCとしての心構えを若い社員さんたちと話す機会があったので。

ここに残しておこうと思う。
当たり前にしていることは、思っているだけでは伝わらないのだと。
そして、機会がないと当然のことなので忘れてしまうくらいなのだから。

<映像で発する言葉に責任があること>
当然だけれど、視聴者は話している人の言葉が真実だと思うのだから。
特にニュースの場合は、局を背負っての情報を出しているということ。
記者さんやディレクターの原稿をそのまま読むだけでなく、自分で確認して
自分の言葉で伝えることの重要性と責任感。
それがあるから、言葉に重みがあるし、自分がそこに居て伝えるという役割を全うするものなのだ。ということ。

<イベントの現場で、何がどうなっているのかの全体像を把握しておく>
技術さん(カメラさん、音声さんなど)や、ディレクターさん、アシスタントさん、クライアントさんなど、さまざまな人が出入りする中で、イベントの内容は細部まで確認しておきたい。
どういう流れで自分がどの役割を担っていて、どの立場で発言を求められているのか。
どこまで突っ込んでいいのか、とか、何が目的なのか、をちゃんと把握できていないと本当に伝えたいものは、伝わらない。

<ゲストさんと仲良くなること>
企業さんが説明にくる場合、往々にしてスタジオで話すということに慣れていない。
だからこそ、その人自身が現場で伝えられる機会を楽しい時間にして欲しいと願っている。
非日常の動画配信で出演する。ということを、「恥ずかしいこと」「二度としたくない」という思い出にして欲しくない。そう願って、どうリラックスしてもらい、楽しんでもらえるか。をいつも考えている。

打ち合わせ以外の時間を、その人自身にフォーカスして、いろいろとコミュニケーションを取ることが、結局のところ、本番でのポテンシャルが十二分に発揮するのだということ。

 

どれも当たり前のことだけれど。
そういうところで、空気感が伝わるし、いい仕事になる。
大事なことは、上手なことよりも、視聴者が共感すること。
目的によって、正しいことなのか、楽しいことなのか、伝わることなのか。
何を優先にして、どうしていきたいのか。

私の場合は、楽しく興味を持ってもらうことだったり、
耳に心地よかったり、それが行動に移ったり、意識のどこかに残ってくれることなのだと思う。

本当に時と場合によるけれど。
現場のチーム感が重要で、私は喋り手としての役割を全うすることがプロの仕事だと自負している。

改めて、今回、久しぶりに現場の空気に触れて。
変わらない信念を持ちながら過ごせたことに感謝して。

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


勉強の方法(息子中1の話)

最近、殊更に感じることは、年月が加速して過ぎていくことだろうか。

40歳を2度目の成人式と呼び、実はようやくオトナになれるような気にすらなるけれど。

45歳を迎えて、少しは真面(まとも)な人間になっているのだろうかと、
俯瞰して見ないことには、全くわからない。

 

中1の息子に「この冬休みは沖縄に合宿行ったら?」と促した。
それに対して「それは、あなたの価値観だから俺は行かない。」とキッパリ言われた。

 

うむ。そうね。
10年後、20年後、行っておけばよかったって思うかもよ。と促しても。

まぁ、通じないので。
それでも無理矢理行かせるものだろうかと考えあぐねる。

 

語学留学や習い事など、

「あの時は本当に嫌だったけれど、後になって行かせてもらってよかった。」という言葉を幾度となく聞き、それがいいのだと思うのは、私の都合のいいような考えだろうけれど。

 

もちろん、その逆もしかりで。

留学先のホストとの相性が悪くて、英語はさっぱり喋れるようにならないし、コミュニケーションを誰かと取ることすら嫌になった。という話も聞かなくはない。

 

それぞれのパターンがあるのは事実だけれど。
良いものにするのも自分次第の考え方になれればいいのに。と願いながら。

 

とりあえず、考えておいてね。と伝えて食事を終えた。
中1の息子は、多様性やら価値観の違いだとか、いろいろとYouTubeなどの媒体で情報を入手している。

その知識と、体験を通じた経験を得て欲しいと願うのだけれど。
個性を認めるという表現に。

 

iphone とニンテンドーSwitchを平行して操作する姿。
ベッドに腹這いになって、宿題をやる姿を横目に。

勉強の仕方を教えてこなかったのだろうかと、我が身を振り返る。
そうして、基準をどこに持つかによって、これの姿勢を叱るのか、褒めるのか。

 

Aさん:「あら、どんな姿勢でも宿題やってるならいいじゃない。」
Bさん:「え、どうして机で勉強しないの?」

 

成績は中の上くらい。
いわゆる普通であるのだけれど。

 

「あ、オレまだ本気だしてないから。」の一言に。
「じゃあ、本気だすのを楽しみにしているね。」と返す私は呑気だろうか。

 

子どもでなくとも、命令されて動かされるのは苦痛であろうと想像するので。
私はあれしろこれしろと言わない。

そして怒ることもやめて久しい。
なので、毎日何をしているのかを話しながら。
ビジョンを差し込みながら。

成長を見守りながら、応援していこうと思うのだ。

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


息子(中一)三者面談の話

中一の息子の三者面談。
上の子(娘:高一)とは3歳差で、進学したのは違う区立中学校。

初の三者面談でしたが、息子の個性を良く見抜いてくださっていることと、
その個性を伸ばして応援したいという言葉に安堵している。

もともとこだわりや感受性が強いこと。
入学当時は、落ち着かずにいたが、
一学期の後半では随分と落ち着いて取り組んでいること。
ポテンシャルを感じてくれていること。

そんな会話をしながら、三者面談を終えた。
中学校の3年間は著しく変化のある時期で。
だからこそ、楽しみながら我が子の成長を感じながら側で見ていたいと思う。

上の子の中学校生活も駆け抜けるように過ぎていったけれど。
都度都度、ちゃんと向き合ってきたつもりで。
本人の意思を大切にしながら、親として人生の選択肢を広げられるような会話をしてきた。

育児は楽しい。
思い通りになどならないから面白い。
そして思い通りにしたいなどと思わないし、私の願うことは何だろうかと改めて考える。

我が子が生き生きと、自分の好きなことに打ち込めること。
好きなことを見つけられること。
それを信じ、応援し、伴走しながら、育つ環境を見出せること。

個性が強い息子は、先生方に恵まれてここまで成長してきた。
よく理解してくださり、私にとって学校の先生と話すことが楽しみの一つだ。

素直なまま、このまま育って欲しいと願いながらも。
多くの挫折や期待とは違う将来があったとしても。
腐らずに、前を向いて進んで欲しいと。
ごくごく当たり前のことを願いながら。

今日も我が子の成長を目の当たりにして。

 

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


オンライン説明会のための研修

オンラインでの学校説明会が一般的になってきた今。
オンラインでの伝え方の研修を担当させてもらっている。

校長先生がその必要性を感じて、私に声をかけてくださり。
早速、1回目の研修をオンラインでやらせてもらった。

動画というものは、文字数の5000倍の情報があると言われている。
そんな中で、目線・姿勢・言葉・背景・自信・伝え方・・など。

初回の研修を終えての印象的だった先生の感想がある。

「こんなこと、していいんですね。」

手探りで学校説明会を開催している場合、
やっぱりプロの意見というのは、重要であると改めて思う。

だって、視点が全然違うもの。
常識って何? 他の人との横並びでいいの?
その学校の特色って何?

全ては人に委ねられる。
面白いことができそうなのか。
その学校の雰囲気を知るには。

そこの先生が全てだと思う。

そして、
新しいことにチャレンジしてくれた、
この学校の校長先生のご縁。

威厳ある姿と、チャーミングな笑顔に。
私は誠心誠意、取り組ませていただいています。

 

(※ 画像は、イメージです)

前田カオリコ
魅話力®️アナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

【動画講座】
私らしく叶える自由で笑顔あるLifeStyle〜ブルマムアカデミー〜
http://licolabo.life/bma

【動画講座】
ママ解放区*チームコミュニケーション講座
https://bloomingmom.jp/team/


1 2 3 4 5 14