コミュニケーション 一覧

15歳を迎えた娘を眺めながら。

多分。
ちょうど良い距離感にいるような気がする。
娘は私からの愛情を十二分に感じて育った。(と思っている親バカですが)

コロコロと笑いながら。
真剣に勉強する姿を見ながら。
中三の二学期のテストは。
本当に頑張っていたと思う。

少し早い誕生日ディナーの帰り道。
志望校を決めた娘との会話で。

今は、まだまだ全然勉強の仕方がわかっていないけど。
高校に入ってからも、もっと勉強を続けて、京都にある大学に行きたいから。
だから今も受験も頑張る。

そんなようなことを自分から教えてくれた。
それを聞いただけで。
わたしは感激して抱きしめたくなるけれど。
そこをぐっと我慢して。

そうだね。
自分の将来の選択肢を広げられるといいね。と。
母として応援することを全うしよう。

高校では、寮生活をしたいという選択をしている。
もう十分だと。
私は自立したい。ということをしきりに言う。

自分でできるようになりたいと。

そんな話をしながら。

「♪じゅうごー(十五)でねえやーぁは、嫁にーゆーきー」と朝食の食卓で歌うと。
「なに、その昭和感満載のやつ。」

「いいのよ。昔はね、15歳って言えば元服だしね。自立していいのよ。そういうことよ。」
と、てきとー感満載で話す私。

親元から離れたいと願うのは至極当然のことのように受け止めるけれど。
どうやら周りの方々に心配されているらしい。

「お母さんとうまく行ってないの?それとも、お父さん?」って聞かれるんだよね。
と、笑ながら話す娘に。
まぁそう思われることもあるだろうねー。むしろその反応の方が多いかもねー。

ちょっとママのエネルギーが強すぎたのよ。と言うけれど。
その気持ちもよくわかるわ。
親なんて煙たいものだもの。

自分の力で行くとなるならば。
母として全力で応援するからね。

あなたはあなたの人生を謳歌して。
そう願う母でした。

 

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。


つづまるところ、私はただのひとたらし

仕事は人を成長させる。
またその逆もしかり。

それでも。
人と関わることで、自分を知る。
相手のことを理解する努力をする。
人は感情の生き物なのだから。
そして、私はそこが好きなのだ。

どんなに腸(はらわた)が煮えくり返る経験をしても。
怒りが心頭に発したとしても。
コミュニケーションが解決すると信じている。
相手を全否定することができない私は。

なぜ、そういう行動や発言になる経緯を想像する。
そして本人と話をする。
憶測だけでは難しく。
私に出来ることは話すことしかない。

とは言え。
いつも剥き出しの私の心は。
さまざまな出来事に耐え得る程に強靭ではなく。
直にダメージを受けるので。
まぁまぁ大変である。

在宅で仕事をするようになり。
コロナ渦中でありながら、仕事の処理能力を問われるほどに山積みになっている中で。
オンラインで会話をしている時に、不意に涙を流した私に。
そっと隣の部屋からハンカチを渡す中3の娘。

別の日も、オンラインで会話をしていて、
同じ部屋でゲームをする息子(小6)が気にかける。

働く母の姿と、日常の母の姿を。
この子たちはどう見ているのだろうか。

人に助けられて。
支えられて。
私も支えられる人でありたいと願い。
今日も自分と相手と向き合いながら。

次々と起こりくる出来事の波を。
決して上手に乗りこなすことは出来ていないけれど。
私なりの泳ぎ方で、時々溺れそうになりながらも。
助けてくれる人たちの手の温もりに息を吹き返す。

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。


「ブス」という言葉の破壊力について

小五の息子が気になる発言をしたので。

記録しておこうと思います。

 

YouTubeで世の中を斜めから見ることがとても楽しそうなのは、まぁいいとして。

それを実践で使って、相手がどういう気持ちになるのかを教えるのは、親の役割なのでしょう。

 

「うるせぇー。ババァ!」的なことは言われていましたが、

本気度から言うと、さほどでもないふざけたニュアンス。

と、言っても、いかがなものかと釘を差しながら咎めていました。

 

そのうち、気が済むという感じでしたが。

 

新しい言葉には、厳重注意をしました。

それは。

 

「このブス!」というセリフ。

 

えっと。

息子くん。

そのね、ブスってね。

やめなさいね。

 

それをね、言われた女性への心の破壊力ってね。

あなたが想像出来ないくらいのものなのよ。

相手にダメージを与えたいのだろうけれど。

絶縁する覚悟で言いなさいと。

 

 

そして、誰かに言っている様子を、第三者が見たとしても。

あなたから人は離れていくでしょう。と話しました。

 

それくらい言ってはならない言葉だと思うのです。

 

美しくないとか、不美人とか、器量が良くないとか。

そういう表現は、まだ受け入れられますが。

 

「ブス」の一言は恐ろしいのです。

例えるなら、

人格を否定されるようなものでしょうか。

それを言われてしまったら、言葉を発した人へ心を開くことはできないでしょう。

 

たとえ、それが自分に向けられた言葉でなくとも。

発した人の品位や人格さえ疑ってしまうものなのですから。

 

そんなことを伝えながら。

 

されたくないことは、しない大人になってくれたらと願うのでした。

 

 

新しいロゴができて嬉しいワタクシ。

 

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

*女性の生き方を変える*ブルマムアカデミー
https://bmacademy.net

*話し方から魅力開花*魅話力道場
http://miwaryoku.jp/service/

 

 

 


インタビュアーの極意

今月は、グループインタビュー・デプスインタビューの案件が続いたので。
インタビューのことについて少し話してみようと思います。

そもそも、私はインタビューが苦手でした。
新人の頃は、何を聞いていいのかさっぱりわからずに、よく怒られたように思います。
その人との距離感を測れずにいたし、カメラは回ってるし。
どうしていいのかわからない時代を経ての、今。

人と話すことが大好きだし、仕事となると尚更に本領を発揮します。

グループインタビューも、一対一のインタビューも基本的なことは同じ。
多分、どの仕事にも共通することで。

相手に興味があるかどうか。で聞き方や態度が違ってくるのだということ。
相手の承認欲求をまず満たすことから、インタビューは始まるのではないでしょうか。

気持ちと仕草・態度・言葉は繋がっています。
それを無意識に出すか、意識して相手に伝わるようにするのか。

・相手に興味を持つこと
・自己開示すること
・第一印象だけで決めつけて話さないこと
・余計なフィルターを外すこと

そして、何より一番大切なことは。

・相手を尊重すること

そこで初めて、本当のことを話してくれるのではないでしょうか。
相手が心地よく話してもらえる状況を、自分自身が纏うことで。

求めている言葉を聞くことができるのではないでしょうか。

そうしたことを、話し方のレッスンではお伝えしています。

また、それぞれに個性が違うからこそ。
その人の見られ方・印象・しぐさ・言葉使い・立ち居振る舞いなどを総合的に確認した上で、あなたに合った話し方をご指導させていただいています。

 

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

*女性の生き方を変える*ブルマムアカデミー
https://bmacademy.net

*話し方から魅力開花*魅話力道場
http://miwaryoku.jp/service/


「虐待」の言葉を使わない理由

母親支援の活動をして10年になる。
そういうと「すごいですね!」「継続していることが素晴らしいですね。」と声をかけてもらえる。
そういう時期なのかと思いながら。
私はただ、笑顔でいて欲しいという願いだけで。

産後ウツになった経験が、ブルーミング・マム を始めたキッカケで。
そのことを話すと、多くの女性が陥ることを知り。
話せる居場所が必要だと感じ、毎月の交流会を継続するようになって6年。
本当にあっという間だけれど、愚直にただただそのことをしてきている。

月に1度のメルマガも。
無理せずに、継続できる範囲を考えて。

ブルーミング・マムは、「ママだからこそ、花開く人生を。」が理念で。
ママ解放区®️プロジェクトは「ママの笑顔は、子どもの笑顔を守る。」がテーマだ。

昨日(2020.1.19)Child First Project のプログラムの勉強会&虐待研修プログラムを受講してきた。

虐待の現状について知る機会となり。
改めて、ブルーミング・マムでは「虐待」という表現を使わないまま、笑顔で居られるママと子ども・家族と、その取り巻く社会と尊重しあえる社会づくりがしたい。という想いを強くすることになった。

虐待を防ぐために。
笑顔で居られなくなる程に追い詰められる母親がいなくなる、そんな日本社会にしたくて。

この動画を見た時に。
まさに、私達が行なっている「ママ解放区®️プロジェクト」の目指す社会が描かれていたことに。
私は即座に、この動画のシェアや、childFirstのプロジェクトに興味を抱いた。
このプロジェクトが発足した2014年頃は、まだまだ母親に対する風当たりが強かったという。
もちろん、私もそれを感じていたからこそ。
ママとその周りの人との相互コミュニケーションが不可欠になるということに。
男女共同参画という言葉があるのに。
なぜ、この部分が理解がこんなにも遅れているのだろうかと。

ならば、小さな声だとしても。
私は発信していくことと、私の周りの人たちに伝えることで、共感してもらい、実践してくれたら。と願った。

もっと、正しく伝える努力をしましょう。ということも。
改めて理解する機会となり。

 

新宿発のママサークルとしてスタートし、どうやらホームページの印象や、活動内容・発信しているイメージが、「キラキラしたママが、楽しくちょっと片手間でやっているような活動でしょう。」と穿って見られることに。

だとしたら、どうだというのだろう。
キラキラと生き生きしているママが、そのような発信をすることは不謹慎なのだろうか。
どのステージ・ステイタスにいたとしても。
その場所で苦しむ母親や、女性がいるのだとしたら。
そこのママ達の居場所作りをしていくことが、役割だと思っている。

 


(新宿子育てメッセでのブース出展時の様子)

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

*女性の生き方を変える*ブルマムアカデミー
https://bmacademy.net

 


1 2 3 4 5 6 7 14