コミュニケーション 一覧

「事実を伝える」そのまま伝える

3つ年上の兄と、2つ下の弟に挟まれて育った中間子のワタクシ。

憎まれ口が最高の褒め言葉だと思っている父親が居て、言いたい放題・・・いや、言われたい放題で育った。

なので、恐ろしく勘違いをしないで成長した。

「可愛い」なんてダイレクトの誉めてくれる表現は皆無に等しかった。

 

なので、今になっても
「オマエ、老けたな。」by 兄 (毎回の挨拶だと思ってるらしい)
「ねぇちゃん、それでいいと思ってるの?」by 弟
「やっぱり、まだまだだな。」by 父

という会話がある。(会話か?)

「老けたことも事実」「いいと思っていることも事実」「まだまだなのも承知」
自分がたいしたことがないことくらい知っている。

時折、世間様におだてられて勘違いしそうになりそうになるが、冷水を浴びさせてくれて目が覚める。
おぉっと、勘違いしちゃいそうになってたわ。と。
それでも、自分のことを肯定することが出来ていたし、そのひとつひとつの言葉をいちいち否定的に捉えるようなヒマはない。
その不用意な他者の言葉に振り回されていたら、自分を見失うだけだ。

そう思ったから、口にする。
そう感じたから、相手に伝える。
そう思う人が居る。ということを考えさせてくれる。

そう。家族はとても貴重な存在なのだ。
事実を教えてくれる、苦言を呈してくれる存在として。

 

それが、茶飯事だからこそ、事実を伝えることに抵抗がないのかもしれない。

相手が傷つくことは、何なのだろう。

大したこともないのに誉めておいて、裸の王様にして、知らぬは本人のみ。

という方がよっぽどみっともないのだと思っている。

だから、事実を伝える。

「センスないな。」ということも。そのまま伝える。だって、センスがないから。

「そのペットボトルの飲み方はなんだ。だせー。」と中学生の頃に言われたことや、
「その色のパンツ、ヤバい。」とか。
「知ったかぶりが一番かっこ悪いよな。」とか。
「手編みの手袋なんて、怖くて着用できないぜ。」とか。
「手作りチョコなんて、何入っているか分かんないよな。」とか。

 

そんな家族だったので、今でも言いたい放題な関係はあり、ただ何より重要なことは何かということだけは、共通認識としてそれぞれが持っていた。

 

「自分の家族だからこそ、よく在って欲しい。」だと思う。

どんなに暴言を吐かれても、それが本当の暴言なのか、不用意に傷つけるものなのか。
不思議と悪意からではない感覚は家族ならでは。

相手を大切に思うことは、事実を隠すことではなくそれを受け止めてどうするのか。
そのことが相手に対する思いやりであり、愛情だから。

 

 

 

12745476_1045563388799991_6252524421500223023_n

 

 

前田カオリコ

話し方プロデューサー 魅話力 (R)

1976年生まれ 新宿区在住
2児の母

新宿区発のママ*サークル「ブルーミング・マム」代表
新宿区子ども・子育て会議委員
2016年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
昭和女子大学 社会人メンター
小学校英語指導者資格
日本メンタルヘルス協会 公認心理カウンセラー
『魅話力®』検定 作成中

 

 


「思いやり」について

相手を大切に想っていると伝えたい場合は、反応は早い方がいい。

仕事はもちろん、プライベートでの約束もそう。

今は、SNSというツールを使い、
あらゆる手段で相手に(多数に)アプローチすることが出来る。

だからこそ、仕事のスピードは早くなるし、プライベートの約束もしやすくなるし、何よりも時間の有効活用が出来ることでメリットは計り知れない。

 

だからこそ、相手のスケジュールを押さえるような連絡は速やかに発信したいもの。
「いつ空いていますか?」と尋ねておきながら、最終決定の確認連絡が来ない・・など。
もし、決定出来ないのであれば、「調整します。」「バラしでお願いします。」等、相手のスケジュールを解放することが重要。

反応がいい、悪い。だけで、仕事の入り方だって違う。
「仕事が出来るかどうか。」というのは、そこの部分がものすごく重要で、スケジュールの管理が出来ると、物事の進め方が分かるし、そのヒトに出来ること・頼みたいことを区別して、ミッションに当たることが出来るから。

相手のことを思いやることは、話し方だけにとどまらず、全てに通じる。

だからこそ、私は「魅話力®」という言葉を造った。

魅力的なヒトは、言葉が巧みだと勘違いされるが、そうではないのだ。

話し方が上手なヒトというのは、本当に素敵なのか?
素敵だから、話し方が上手く聞こえるのではないか?

 

魅力についての推敲・観察歴は大学時代から。
何故、このヒトが声をかけられ、このヒトではないのか。など。

数々のオーディションを受け、気付いた事実。

何があっても侵されない自分のテリトリーと、他者意見を聴く柔軟さ。
そのバランスを見つけられたら、もう少しヒトは優しくなれるんじゃないかな。

 

自分を大切にしているヒトは、相手のことを大切に出来る。思いやれる。

自分は二の次がいい。と本気で思うのならば、誰かの役に立っている自分が好き。ということに置き換えて考えてみたらどうだろう。

そしたら、自分のことがもっと好きになれる。

自分に価値がないのではなく、誰かの役に立つことで自分が満足しているのであれば、それが幸せだと発信すればいい。
そのことが自己肯定となり、一緒に居るヒトがもっと楽しくアナタの協力を受け止めてくれるだろう。

 

当たり前のことってなんだろう。それぞれの価値観が違うが、その価値観は学ぶことで視点が変わり、共通の認識のもとで人生を送るヒトと過ごしたいと思うのは、成長する程に理解する。

自分は、どのステージで生きていくのか。
そのためには、どうすればいいのか。

学ぶことは、具体的なビジネスの数字だけに留まらず、そのヒトの魅力をどのように発揮することでパフォーマンスが上がるのか。 人間性の質が問われる。

その質は、環境・教育・そして自身の意識によって大きく左右するからこそ、「素直」であることの重要性が問われるのだ。

 

 

IMG_0330_2

 

 

前田カオリコ

エッセイスト・話し方プロデューサー

1976年生まれ 新宿区在住
2児の母

新宿区発のママ*サークル「ブルーミング・マム」代表
新宿区子ども・子育て会議委員
2016年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
昭和女子大学 社会人メンター
小学校英語指導者資格
日本メンタルヘルス協会 公認心理カウンセラー
『魅話力®』検定 作成中


【文字が与える印象】その表記はわざと?

「第一印象は大切」

と、自覚して意識している方は多いと思います。
ビジネス・恋愛・社会人として、あらゆるシーンで重要だと注目されていますよね。

SNSの浸透により、実際に会う前から相手の情報を得ることが容易(たやす)い今日(こんにち)では、日頃発信している文字(内容もさることながら)の印象をどうするか。ということにもちょっと意識を向けてもらえたらと常々思うのであります。

 

例えばFacebookの投稿で。

「こんにちわ。 今日は、○○ランチを食べてきました。」(素敵空間の画像付き)
「こんばんわ。 今夜は、△△ディナーを堪能!」(豪華料理の画像付き)

さて。
ここで、違和感を感じて欲しい。
少なくとも私は「ちょっと〜」って思うのです。

どんなに素敵なランチでも、美味しそうなディナーの画像が掲載されていても。
私はその画像に注目する前に「なんでこの表記?」と疑問を抱き、わざとなのか、そうでないのか、それともそういう人なのか。ということを頭の中で巡らせます。

かなり基礎的な部分なのですが、誤字表記の代表的なものとして
もしかしたら市民権を得てしまっているのではないかと憂いているこの表記。

そう、挨拶の一言「ひらがな」表記が間違っているですっ。

○こんにちは (正解)
×こんにちわ (ぶぶー)

○こんばんは (正解)
×こんばんわ (ぶぶー)

「こんにちは」「こんばんは」は
「今日はいいお天気ですね。」
「今晩は月明かりが綺麗ですね。」など、その後に続く言葉が省略されたもの。

ということは、おのずと「わ」ではなく「は」ということが分かります。

小学生の頃、「わたしわ、今日・・」と作文に書いたら、訂正されましたよね。
大人になっても「僕わ、美味しいランチを食べてきた。」と書いたら「えぇ?!」って思われますよね。

そういう助詞の働きがある「は」なんです。

もちろん、そんなことはどうでもいい。という方はそれでいいかも知れません。

ですが、このようにたった一文字だけで、与える印象を左右してしまう。ということをお伝えしたく今回は取り上げてみました。

その「は」か「わ」の違いだけで、目的とすることがきちんと届かないのではれば、もったいないと。

素敵なランチを紹介したかったのに。豪華料理を見せたかったのに。その目的を達成する前につまづいてしまうのは不本意でしたら。

なんとなく、心に留めていただけたら幸いです。

IMG_5293

前田カオリコ

エッセイスト・話し方プロデューサー

1976年生まれ 新宿区在住
2児の母

新宿区発のママ*サークル「ブルーミング・マム」代表
新宿区子ども・子育て会議委員
2016年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
昭和女子大学 社会人メンター
小学校英語指導者資格
日本メンタルヘルス協会 公認心理カウンセラー
『魅話力®』検定 作成中

 


伝えることは、相手の感情を想像すること。

「相手がどう思うか。」

というのは、アナウンサー受験の時に散々やった。
そして、全然出来なかった。

また、全国の放送局を受験してして全滅した。
全く順風満帆ではなかった。

ちょっと遅くなって、今は書くことが好きだ。

もともと文章を書くのが好きなだけど。

 

苦手なことは、磨けば強みになるんだな〜と年月を経て感じる。

簡単に出来ないからこそ、研究するし、努力するから。

 

本当に運良く、地元の放送局に拾われた。

その後に、本当に沢山のことを教えてもらった。

 

「独りよがりで、誰がお前の話を聞くんだ?」

「面白くないのに、人はそれを見続けるか?チャンネルはすぐに変えられるぞ。」

 

人の心を掴むのに、やっぱりそういう経験があるから、今の私が在るんだなぁと思う。

 

コミュニケーション手段は様々だけど、相手をどんな気分にしたいのか。が想像出来るだけでアプローチ方法が絞られる。

 

その中で、自分らしいものを選択してアウトプット。

 

なんだかんだで、言葉が好き。人が好き。

 

今日は、タワゴトにも満たない軽めの独り言。

 

IMG_0304

前田カオリコ

エッセイスト・話し方プロデューサー

1976年生まれ 新宿区在住
2児の母

新宿区発のママ*サークル「ブルーミング・マム」代表
新宿区子ども・子育て会議委員
2016年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
昭和女子大学 社会人メンター
小学校英語指導者資格
日本メンタルヘルス協会 公認心理カウンセラー
『魅話力®』検定 作成中

 


【コミュニケーション】果たせない約束はしない

約束をする。予定を入れる。スケジュールを管理する。

様々な状況下に於いて、予定を組むことがあるだろう。

その予定を無断で破るというのは言語道断。

YES. の意思を相手の伝えてからの「やっぱり行けません。」「やっぱりダメでした。」という人が存在する。

そのことに対して、何のためらいもなく出来るのはなぜだ?という根本的な疑問について
今日は書いてみようと思う。

実は最近、立て続けに以下のようなことが起こった。

 

例1:○月△日のイベント、参加します。
▶︎直前になって「やっぱり都合が悪くなって行けません。スミマセン。」

例2:この日、会いたいです。お願いします。
▶︎「(理由を告げず)再調整できますか?」

例3:約束の場所(現場・イベント)に現れない。
▶︎ありえない。

例4:是非、来てください!
▶︎当日になり「来なくて良くなりました。」(意味不明)

 

 

このことを重ねると、その人はとても大切なものを失うことを想像出来ないのだろうか。
「その人が来る」ということによって、周りの人がそこに対してのアクションが生まれる。
「来る」ことを前提にスケジュールが組まれることに対して、いともあっさりと「やっぱり行けない」という態度を取られることが、非常に残念である。

来られないのは仕方ない。と受け止めるが、
そのことによってその人に対する信頼はゆらぐ。

不信にすらつながるその行為を重ねれば重ねる程、その人に対しての評価が下がる。

重要なことを任せられなくなり、来ても来なくてもプロジェクトが回るようなポジションにしか扱われなくなる可能性が高くなる。

約束を破るという行為は、その相手を尊重していないことを暗に伝えており、
簡単に人との約束を破る人は、自分との約束も守れないとみなされる。

自分がそうされたら、どう感じるのだろう。
ドタキャンが当たり前だから、相手にする。
ということは、自分もその程度の扱いでいいと思っているのだろう。

そのような自分を大切にしていない人と、一緒に何かしようと思うだろうか。
簡単に「行く」と言うのではなく、予定が見えないのであれば「行けるようになったら連絡します。」という選択肢もある。

もともと、行きたくない誘いを、断りづらいからと
その場では「行く」と伝えてながらも、後から「やっぱり都合が悪くなって。」というのは、相手に対して甚だ失礼を通り越して迷惑。

行けない・行きたくないなら「行かない。」の意思表示すればよい。

「お誘い嬉しいのですが、あまり興味がないのでやめておきます。」
「都合が悪いので(スケジュールが空いていても)行けない。」
とキッパリ言うことで、自分自身もスッキリするのではないだろうか。

本当に行けなくなった場合は、その時点で速やかに相手に連絡する。または、相談する。
また、行けない理由を分かり易く伝える。誠意を持って伝える。
結果、その人は信用に足る人物になる。

 

自分は、どういう存在でいたいのか。
想像力を巡らして欲しい。

ひとつひとつ解説したいところだが、今回はこれにて。

今回もワタクシの戯言にお付き合いいただき、ありがとうございました。

0053

前田カオリコ

エッセイスト・話し方プロデューサー

1976年生まれ 新宿区在住
2児の母

新宿区発のママ*サークル「ブルーミング・マム」代表
新宿区子ども・子育て会議委員
2016年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
昭和女子大学 社会人メンター
小学校英語指導者資格

 

 


1 10 11 12 13 14