かれこれ4年目になる。
1・2年目は、自分でエントリーして。
作文を書いて、面接を経て、区民委員4名のうちの1人に選んでもらった。
今期(3年目・任期2年毎)は、新宿子育てメッセの実行委員長経験者として
推薦してもらっての委嘱を受けいる。
今日は、今年度1回目の会議。
いよいよ区役所での会議にも慣れてきた。
議題は保育所設立を中心に、学童保育や子育ての環境に対しての意見が交わされる。
委員は学識経験者の3名、公募の4名、事業関係者5名、地域団体の構成員2名(私はここ)。
いつも思うのだけれど。
行政でできることと、民間(企業)やボランティアなどの区民ができることの違いはなんだろう。ということ。
新宿子育てメッセの実行委員長を2年やらせてもらい、現在も毎月の実行委員会に出席していて感じることがある。
要望だけで、解決する課題(問題)ばかりではないということだ。
区民としてできることを模索しながら、限られた予算の中でのイベントを開催し、コミュニティ作りをして地域の人達と触れ合う場所を自ら作っていく人たち(私もそのうちの一人だけど)との委員会の内容と、今日の会議のように、区(行政)に対しての要望の大きさや強さに、考えさせられる事が多い。
税金を使ってできることと、それ以外の部分でのニーズやサービスはどのようにして共存できるのだろうかと。
私はこの多様性のある新宿区が好きで。
区職員の皆さんの、誠実な答弁に触発されて。
委員の方々の賢明な発言や率直な意見に、さまざまなことを学びながら。
私たちは知らないことが多すぎる。
そして、解決しようとする術をあまりよく知らないのだと思う。
(だから、会議しているのだけれど。)
感じることは。
その状況の中で、想定外の出来事(子どもの発達や保育の仕方など)や、希望しないものに対して。
相手を変えたいこともあるけれど。
自分の考える方向性や、可能性は他にないのかということを探せたらと思う。
いろいろな人が住んでいるからこそ。
価値観の多様化を尊重することで。
その時々のベストを選択して。
こうであって欲しいという理想は掲げていながらも。
長期目標と短期目標を見据えて。
このように、区の会議や区民の委員に出席しながら、視野を広げることで
代表理事をしている(一社)ブルーミング・マムでできることが、より浮き彫りになる。
できることと、やりたいことと、やれること。
ボランティアでは限界があったり、予算があっても大変だったり。
みんな持ちつ持たれつで生きている中で。
今週、法人化して初めて開催する交流会イベントに活かしていこうと思いながら。
ママ解放区Mixture 2018
〜ママでも、ママじゃなくてもいいフェスタ〜
サブタイトルにも思いを込めて。
結局は、地域社会をみながら。
全体をみながら、ミクロとマクロのバランスなのだからと。
視点が変わると、思考が変わり、行動が変わる。
そんなことを思いながら。
今日もお疲れ様でした。
※写真は8回目の子育てメッセの様子です。
前田カオリコ
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)
1976年生まれ 新宿区在住
2児の母
一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長
日本メンタルヘルス協会 研究修了カウンセラー
昭和女子大学 元社会人メンター