「虐待」の言葉を使わない理由

母親支援の活動をして10年になる。
そういうと「すごいですね!」「継続していることが素晴らしいですね。」と声をかけてもらえる。
そういう時期なのかと思いながら。
私はただ、笑顔でいて欲しいという願いだけで。

産後ウツになった経験が、ブルーミング・マム を始めたキッカケで。
そのことを話すと、多くの女性が陥ることを知り。
話せる居場所が必要だと感じ、毎月の交流会を継続するようになって6年。
本当にあっという間だけれど、愚直にただただそのことをしてきている。

月に1度のメルマガも。
無理せずに、継続できる範囲を考えて。

ブルーミング・マムは、「ママだからこそ、花開く人生を。」が理念で。
ママ解放区®️プロジェクトは「ママの笑顔は、子どもの笑顔を守る。」がテーマだ。

昨日(2020.1.19)Child First Project のプログラムの勉強会&虐待研修プログラムを受講してきた。

虐待の現状について知る機会となり。
改めて、ブルーミング・マムでは「虐待」という表現を使わないまま、笑顔で居られるママと子ども・家族と、その取り巻く社会と尊重しあえる社会づくりがしたい。という想いを強くすることになった。

虐待を防ぐために。
笑顔で居られなくなる程に追い詰められる母親がいなくなる、そんな日本社会にしたくて。

この動画を見た時に。
まさに、私達が行なっている「ママ解放区®️プロジェクト」の目指す社会が描かれていたことに。
私は即座に、この動画のシェアや、childFirstのプロジェクトに興味を抱いた。
このプロジェクトが発足した2014年頃は、まだまだ母親に対する風当たりが強かったという。
もちろん、私もそれを感じていたからこそ。
ママとその周りの人との相互コミュニケーションが不可欠になるということに。
男女共同参画という言葉があるのに。
なぜ、この部分が理解がこんなにも遅れているのだろうかと。

ならば、小さな声だとしても。
私は発信していくことと、私の周りの人たちに伝えることで、共感してもらい、実践してくれたら。と願った。

もっと、正しく伝える努力をしましょう。ということも。
改めて理解する機会となり。

新宿発のママサークルとしてスタートし、どうやらホームページの印象や、活動内容・発信しているイメージが、「キラキラしたママが、楽しくちょっと片手間でやっているような活動でしょう。」と穿って見られることに。

だとしたら、どうだというのだろう。
キラキラと生き生きしているママが、そのような発信をすることは不謹慎なのだろうか。
どのステージ・ステイタスにいたとしても。
その場所で苦しむ母親や、女性がいるのだとしたら。
そこのママ達の居場所作りをしていくことが、役割だと思っている。


(新宿子育てメッセでのブース出展時の様子)

前田カオリコ
フリーアナウンサー
コミュニケーション・コンサルタント
登録商標 魅話力(みわりょく)

新宿区在住
2児の母

一般社団法人ブルーミング・マム 代表理事
ママ解放区®️プロジェクト 代表
株式会社リコラボ 代表取締役
1期・2期 新宿区子ども・子育て会議委員
2016/2017年度 新宿子育てメッセ 実行委員長

高校時代にロータリークラブの青少年交換留学生として1年間アメリカ・ミネソタ州に留学。
ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・アジア各国の学生との交流により価値観の多様性に触れる。
子連れホームスティ・三世代ホームスティなどを経験。
「自分が大好きになる子育て」をテーマに子育てに関する講師としても活動。

*女性の生き方を変える*ブルマムアカデミー
https://bmacademy.net

シェアお願いします

フォローお願いします


コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください